ロゴ画像

Flow

ご利用の流れ

花

ご利用の流れ

花

初めての方でも安心してご利用いただけるよう、私たちのサービスのご利用の流れをわかりやすくご案内しています。ご相談から支援開始までのステップを、丁寧にご説明していますので、ぜひご覧ください。

Flow1

お問い合わせ・相談

まずはお住まいの市町村の障がい福祉課や、相談支援事業所に連絡し、相談の意向を伝えます。
障がい福祉サービスの利用を希望する場合、「サービス等利用計画」の作成が必要です。

お問い合わせ

Flow2

契約・アセスメント

契約・アセスメント

相談支援専門員がご自宅等を訪問し、生活状況やご本人・ご家族の希望を伺います。
重要事項やサービス等利用計画について説明し、契約の手続きを行います。

Flow3

サービス等利用計画案の
作成・提出

サービス等利用計画案の作成・提出

聞き取り内容をもとに「サービス等利用計画案」を作成し、ご本人・ご家族と内容を確認します。
作成した計画案を市町村に提出します。

Flow4

受給者証の交付

受給者証の交付

市町村は提出された計画案をもとに支給決定を行い、「受給者証」を発行します。
受給者証には利用できるサービスの内容や量が記載されています。

Flow5

サービス担当者会議の
開催

サービス担当者会議の開催

相談支援専門員が関係機関と連絡調整を行い、サービス提供事業者との会議を開催します。
会議ではサービスの内容や支援体制について話し合います。

Flow6

サービス利用の開始

サービス利用の開始

サービス担当者会議の内容を反映した「サービス等利用計画」を作成し、市町村に提出します。
その後、サービス提供事業者と契約を結び、サービスの利用が開始されます。

Flow7

モニタリング・計画の
見直し

モニタリング

相談支援専門員が定期的に訪問し、サービスの利用状況や生活の変化を確認します。
必要に応じて、サービス提供事業者との調整や計画の見直しを行います。

花